バックパッカー部の妄想

今日久しぶりに思い出した言葉。

ファラン

ファランとは、タイ人が外国人(特に欧米人)を指して言うときの言葉。
「foreign」あたりが語源じゃないかと思うけど、正しいことはよく知らない。

* * *

それはともかく、昨日飲んでて話題になった話。

どうせだったら大学生の間にバックパッカー部をつくりたかったなぁと。
よその大学だったらあるのかもしれないけれど、とりあえず、少なくともぼくらの大学にはなかった。たとえば京大にはかの有名な探検部とかあるけれど、そういうのに対抗して「バックパッカー部」。

具体的な活動内容としては、当然のことながら長期休暇の間に(もしくは平日授業をさぼって)旅行に行く。ただそれだけ。

旅行する地域は特に問わない。どこでも好きなところへ行けばいい。ただ、パックのツアーに参加するようなやつは部員失格、というか入部資格がない。
それじゃあただの排他的な集団なだけだし、別に部という組織をつくるまでもないのだけど、でも、バックパッカー部……。

部室には、世界地図や部員たちが世界各地で撮ってきた写真なんかが貼ってあったりなんかして、かわいいマネージャーの女の子がいる。彼女に頼めば飛行機チケットから各地の情報までなんでもてきぱきと手配してくれる。でも、彼女自身は旅行に行かない。ただ彼女はそういう世話を焼くのが好きなのだ。そういうマネージャー。

夏休みになると、部員たちはそれぞれ思い思いの場所に旅に出る。
たいていは一人旅で、旅先で会うことはあっても一緒に旅に出ることはない。そういう意味ではみんなストイックだ。
年に一度は、みんなで目的地を決めてそこを目指してそれぞれ旅をするというのもいい……。

* * *

そんなふうに妄想は膨らんでいく。

しかし、よく考えてみたら、ぼくらが実際に大学のときにいた写真部はまさにそんな感じのところだった。
名前こそ「写真部」で、写真の好きな人間が集まってきていたことになっていたけれど、ほとんどの人が旅をして写真を撮っていた。もちろんぼくも。
いま数え直してみても、日本か外国かの違いこそあれ、なにかしらみんな写真に旅という要素があった。確かに旅と写真は切っても切り離せないように思う。
そう考えると、ぼくは写真部という名のバックパッカー部にいたわけだ。ただかわいいマネージャーのいないバックパッカー部か……。

もし、もう一度大学生活に戻れるならば、今度はぜひかわいいマネージャーのいるバックパッカー部に入りたいと思う。
もちろん、そんな都合のいい話はあるわけがないのだけれど。

(なんか、これといったオチがなくてすみません)

最近すっかり忘れてしまっていること

Flickr

日々の写真をアップしていこうと思っているのだけど、いつもすっかり忘れている。

Fotologue

同じく、いままで撮りためたシリーズ物をアップしていきたいのだけど、なかなかそこまで手が回らない。

このサイトのCameraのコーナー

存在自体を忘れかけてる気がする。
こいういコンテンツはカメラを買った直後のモチベーションで一気にやってしまわないとね。

フィルム現像

135が2本と120が1本未現像のまま。
いつも朝シャワー浴びるときに、「あ、しまった。忘れてた」ってことになる(お風呂にフィルムクリップとか置いてあるため)。
現像液もつくっておかないと、いざ現像しようと思ってもすぐにとりかかれないし。

Second Life

そういえば、あれから一度もログインしていないぞ。
そもそもそんなことしてる暇ないし。

SHIHOトレ

寝る前と朝起きてから毎日続けていたつもりがいつの間にかやらなくなってしまった。一時期は本を見なくても順番を覚えているほどだったのに。

MySpace

たまに「お友達になりませんか」メールが来てその存在を思い出す程度。そもそもメールが文字化けしてる時点でやる気なくすよな。同じくmixiも久しくログインしていないような……。

引き受け仕事のサイト制作もの

言い訳がましくて申し訳ないですが、毎日があっという間に過ぎていって……。

愛のある生活

ま、これはネタですけど、ネタのわりには本音だったりするわけで……。
ああ、自分で書いておきながら悲しい。

 

というわけで、書き出したらきりがないくらい次から次から出てくる出てくる。
もちろん、この中には忘れちゃってもいいこともあるわけだけど(Second Lifeとかね、いまのところ)、そうじゃないのもたくさんあるわけで……。
一度膨大な時間を目の前に、こういうのをひとつひとつちゃんとやっていきたいなぁと思うけれど、そんな時間があるわけでもなく。
こうやってぼくらは大人になっていくんですね(もう大人だという突っ込みはなしの方向で)。

しかし、時間というものは限られているからこそ有意義であるのだと最近は前向きに考えるようにしている。
でも考えるだけじゃあねぇ……。

追記 2007.02.23

読み返してると、さらに忘れてたことをいろいろ思い出した。

デイリーポータルZ ラジオ

毎週欠かさず楽しみにしていたのに、最近は時間がなくて聴いていない。
いちおうiTunesには溜め込んであるのでまとまった時間のあるときにぶっ続けで聴こうかと思う。

手巻きたばこ

そういえばはまってた時期もあったなぁと。
あれ以来買ってないし、ほとんど吸っていない……。

関ヶ原ウォーランド

去年の秋ぐらいから行きたいと思っていたのにすっかり忘れてた。
関ヶ原ウォーランドに関してはこちらをご参照ください。

なんだかブログに書くだけ書いておいて、結局そのまんまってのが多いなぁと我ながらあきれてしまった。
やっぱり人生はやりたいことを思う存分やるには時間が足りなさすぎるんじゃないかと思う今日この頃。

さらに追記 2007.02.23


日本酒

そういえば一時期はまってたのにすっかり忘れてた。
今日、一升瓶を1本もらったので久々に日本酒を楽しんでみようと思う。

天理

先日仕事で天理に行ってきた。
天理ってはじめて行ったのだけれど、すごいところだ。




RICOH GR DIGITAL

本当にここは日本なのか……。




RICOH GR DIGITAL

まちの真ん中に天理教の本部がある。




RICOH GR DIGITAL

町中にはいたるところに「ようこそおかえり」の文字が。




RICOH GR DIGITAL

呆気にとられて天理教っぽいものばかり撮ってしまった。
駅から本部までは商店街が続いていてアーケードになっている。残念ながら時間があまりなかったので写真はほとんど撮れなかったけれど、機会があればまた来てみたいなぁと思った。

ちなみに今回の写真は。あえてポジの色がかぶったときのようにマゼンダっぽくしている。

ブロニカ

ブロニカは「プアマンズハッセル」ではない。
ハッセルが「リッチマンズブロニカ」なのだ。


って2ちゃんの過去ログ読んでいて見つけた。
それはともあれ、なんの前触れもなくマミヤの645が無性に欲しくなった。
標準レンズにウェストレベルファインダー、巻き上げクランクつけたら手のひらに収まるミニハッセルになるんじゃないかと。

もうハッセルは買わないって心に誓ったけど、ハッセルの撮影スタイルっていいと思う。

2月14日は……

今日はなんの日?

って、そりゃもちろん、バレンタイン。
チョコの日ですか、ああそうですか。

でも、ほんとは2月14日は……




ひー、「にぼしの日」出たー!!!
KO・U・HU・N☆

そこはかとなく漂う負のオーラ……。
「214」で「にぼし」は無理がありすぎるだろう。


というわけで、にぼしでも食べながらがんばって生きていきたいと思う。
(泣きながら)

Yahoo Pipes がすごい

Yahoo Pipes

Yahoo! が「Yahoo pipes」という新しいサービスをはじめたらしい。
なんでも、「マッシュアップ開発用ホスティング型環境」ということなのだけど、なんのことやらさっぱりなので、他の記事を参照していただけたらと思う。

要するにWebサービスが提供するデータを自分の好きなようにつなげたりふるい分けたりして便利な形で出力できるって理解したのだけど、どうなんでしょ?
例えば、いくつかのニュースサイトのうち自分の興味がありそうなものだけを抽出したRSSが使えるとか、そんな感じかと思う。ほんとうはもっとたくさん使い道がありそうだけど、とりあえず思いつくところではそんなところか。

さっそく、簡単なデモをやってみた。

で、できあがったのがこれ。「Run this Pipe」をクリックすると、Pipeのプレビューを見ることができる。

内容は、友人数人のブログからRSSを取得して、その中から最新の記事を2つずつ選んで出力するというもの。
ま、こういう用途だったらRSSリーダで事足りるわけで、もうちょっとましなものがつくれないものかとも思うけど、そのへんはご勘弁を。
それはともかく、例えば他にも、複数のブログを運営している人はその複数のブログのフィードをまとめてひとつにして配信することができるし、さらに、Yahoo!だけあって、del.icio.usとかFlickrとの連携もできるので使い方によってはおもしろいものもできるんじゃないかと思う。公開されているカレンダーのフィードを組み合わせてiCalに取り込むなんてこともできたりして(これは試してないのでわからない)。

できあがったPipeは上のリンク先のように一般に公開され、RSSなどを利用することができる。また、人気のpipeは一覧で上位に表示される仕組みになっていて、そのPipeがどうやってつくられたのかを見ることもできるようになっている。

というわけで、ざっと使ってみた感じ、なかなかおもしろいんじゃないかと思う。なによりさわっていて楽しいのがいい。
上のスクリーンショットを見てもわかるように、これのすごいところは、データ同士を組み合わせたりするユーザインターフェイスがグラフィカルで明解だということ。で、よくよく考えると(って最初に見たときから思っていたけれど)OS XのQuartz Composerにそっくりなのだけど、こうやって出力と入力を繋ぎあわせて最終の出力を得るというのが視覚的に見えるのはは非常にわかりやすい。

ただ、残念なことに日本語の処理がうまくいかなのか、フィルターで日本語を使うとうまくフィルタリングされないようだ。それから、Windowsならだいじょうぶなのかもしれないけれど、SafariやMac版のFirefoxは一部文字化けしてしまう。
ま、このあたりはまだ出たばかりなので今後に期待することにしよう。

みなさんも、ぜひお試しあれ。

野洲川河川敷


RICOH GR DIGITAL

立て込んでいた仕事が先週の金曜日でひと段落したので、週末は少しのんびりと過ごすことができた。

ちょうど、イタリアから例の男が帰ってきたということもあって、日曜日の夜は守山に10人ほど集まってちょっとした宴会が開かれた。
さらに月曜日も休みを取って(これが有給ってやつですか!)、もう1日守山。久しぶりに時間が溢れてるという感覚を味わった。
実はその間にもいろんな会合のようなことが行われていたのだけど、まあ、それは置いておいて……。

写真は、その月曜日に野洲川まで散歩して撮った1枚。
GRの他にもローライをぶら下げて行って、120で1本撮った。

この休日でフィルムスキャンもかなり進んだ。
2000年の旅のフィルム約100本のうち、40本目まで来た。もう少しで半分に届くかといったところ。しかし、旅以外のフィルムのことを考えると先はまだ長い。
それから、買ったばかりのプリンタB9180は結局箱を開けずじまい……。

溢れるくらい時間があっても、まだまだ足りない。

Windows Vista

今日はVistaの発売日ですか、ああそうですか。

HP Photosmart Pro B9180

HP Photosmart Pro B9180
HP Photosmart Pro B9180
posted with amazlet on 07.01.29
ヒューレット・パッカード (2006/09/21)売り上げランキング: 16205

年末あたりから買うと言っていたヒューレット・パッカードのA3ノビプリンタ「Photosmart Pro B9180(なんて長たらしい名前だ)」をついに購入した。
実はお正月に帰省した帰りにヨドバシに寄って、買って持って帰ろうかと思っていたのだけど、店頭でその大きさを見たら怖じ気づいてしまって先送りになっていた。

わが家にはもちろん置く場所がないので、某所に置かせてもらって使うことにしようと思っている。というか、そこで使うために買ったと言ったほうがよい。

ちょうど昨日届いたらしく、めちゃめちゃでかい箱で届いたと言う話は聞いのだけど、ぼくはまだ姿を見ていない。
それにしても、ヨドバシで見たときにはほんとに驚くくらい大きかったので、箱はさらに大きかったことだろう。

悲しいことながら、今週も時間がなさそうなのでゆっくりさわれるのは次の週末になるのではないかと思う。

ともあれ、やっと、カラーマネージメントができてモノクロが転ばないプリンタを手に入れたので、いままでの旅の写真をA3ノビで出力してみたいと思う。それから、ちょうど、前の記事のコメント欄でトウフヤさんが言っているようにポートレートとか、テーマを決めて撮って大きく伸ばすというのも楽しそうだ。モノクロにあう紙選びもいろいろ試してみたい。

暗室改め、文字通り明るい「明室」生活……。
そのぶん出費も半端じゃなさそうなのが恐ろしいところだけど。

B9180に関してはネット上にほとんど情報がないので、時間を見つけてそういう情報をかいていけたらと思っている。が、ぼくがブログで「のちほどあらためて書いてみたいと思う」といってちゃんと書いた試しがないのはみなさんも十分ご承知のことだろうから、期待しないで待っていてください。

さて、それからもうひとつ、またしてもとんでもないものをポチッと注文してしまったのだけれど、それはまた今度のお楽しみということで。

ジム・マーシャル「密着」

JIM MARSHALL 「PROOF」 ジム・マーシャル「密着」
ジョエル・セルヴィン ジム・マーシャル 青山 南 フレックス・ファーム 売り上げランキング: 205675
おすすめ度の平均: 5.0
5 60〜70年代アメリカのレアなイメージ

梅佳代にうんざりしたわけではないけれど、まっとうな写真が見たくて(とても失礼な発言ごめんなさい)、ジム・マーシャルの「密着」という写真集を買った。

ぼくは、ジム・マーシャルって全然知らなかったのだけれど、少し前に、音楽に非常に詳しいトウフヤさんに教えてもらった。
70〜80年代に有名なミュージシャンの写真をたくさん撮っている写真家らしい。

写真集の中身は、ジミヘンやボブ・ディラン、ミック・ジャガー、キース、クラプトン……、と有名なミュージシャンのモノクロ写真が見開きで、左にベタ焼き、右に作品というかたちでレイアウトされている。
タイトルの「密着」は文字通りベタ焼きの「密着」でもあるし、ジム・マーシャルがその1枚をどのようにして撮ったかというプロセスの「密着」でもあるわけだ。
ちなみに原題は「PROOF」。「密着」という邦題をつけたのはお見事の一言だ。

プリントはとても好みのトーンですっかり気に入ってしまった。そして、なにより写真家のベタ焼きが見れるというところがすごい。1冊まるごとじっくり見ようと思うととても1日では足りないくらいだ。

ジム・マーシャルはあとがき(謝辞)で次のように書いている。


自己満足の産物だ、と批判するひともいるでしょう。そういう方々には、ごくふつうに、こう言っておきます——クタバレ! わたしがやりたかったのは、写真でもう1回楽しんでみようということです。この本を作りたいと思ったのも、その楽しさをいっしょに味わってほしいと思ったからです。ベタ焼きと、そこから選んだ決まりの1枚を見せたらきっと楽しいだろう、と考えたのです。
ジム・マーシャル「密着」謝辞より引用

ベタ焼きからもう一度楽しんでみようというのは、とてもよくわかる。
ぼくはすでにベタ焼きさえつくれない環境になってしまったけれど、それでもスキャンしてデジタルベタ焼きをつくりたいと思っている気持ちはジム・マーシャルが言っているのと似ているように思う。すでに過去のものとなってしまった写真をもう一度楽しんでみようじゃないかと。

彼は続けて言う。


ひとの写真を撮るということは——相手がそれを承知していようがいまいが——わたしにとっては契約だ、ということです。信頼されているし、信頼しているということです。その信頼は踏みにじられてはならないし、写真は不適切な方法で使われてはいけません。
ジム・マーシャル「密着」謝辞より引用

ぼくも少なからず外国で人の写真を撮ってきたし、こうしてサイトを開設している、人の写真を撮ってそれを発表することの罪悪感というかジレンマのようなものはずっと感じていた。それは、これからも感じ続けるんだろうと思うし、写真を撮り続ける限りついてまわる問題だろう。 

日本では、ともすると肖像権だとかプライバシーだとかいって問題になるから余計にややこしくなってしまうけれど、本質はきっと違うところにあるんだろうと思う。
ただ、だからこそ、自分の写真には責任を持ちたいと思う。その信頼を踏みにじらないように……。

なんだか大げさな話になってしまったけど、しばらくはこの素敵な写真集を眺めながら、そして、自分のベタ焼きを眺めながら写真を撮ることについてもう一度考えてみるのも悪くないんじゃないだろうか。

Ads by Google