Macの記事

Apertureとグラフィックカード

最近仕事で使っているG5の調子が悪い。
昨日なんか、起動してしばらくしたら特に高負荷をかけたわけでもないのにカーソルがレインボーになって、さらにそのままフリーズしてしまうというのが何度か続いた。
画面丸ごとフリーズなんてOS 9じゃあるまいし……。

インストールCDから起動して、ディスクユーティリティで診断しても特に悪いところはないみたいだった。
というか、こともあろうにインストールCDから起動している最中にフリーズしてしまった。
こうなると疑わしいのはハードウェアだということになる。

中を開けてみたらグラフィックカードがものすごく熱くなっていた。
どうやらこいつが原因のようだ。
このグラフィックカードは、Apertureを導入する際に交換したRADEON 9800 Proだ。最初に載っていたFX5200(だったと思う)は、Apertureのシステム条件から外れていたのでわざわざ買い替えたのだった。

Tigerになってから、いままでCPUが行っていた画面描画の演算をグラフィックカードに任せるようになったというのをどこかで読んだ気がするが(たぶんCoreImageのことだと思うけどうろ覚え)、そのあたりとなにか関係しているんだろうか。

ウズラ卵なら目玉焼きが焼けそうなくらい熱くなったRADEONを取り外してもともとのFX5200に戻してみたら、なんのことはない、さっきまでのフリーズはなんだったのかというくらい安定して動作するようになった。

なんだかなぁと思いながら、試しにApertureを起動してみたら、すんなり立ち上がった。
アップルのサイトを見たところ、どうも1.5にアップデートされたときにシステム条件が下がったようでFX5200もサポートされているという表記になっていた。
しかも、RADEON 9800のときよりもFX5200のほうがApertureがさくさく動くではないか!

実際に時間を計ったわけではないので、ほんとうにFX5200のほうが速いのかはわからないけれど、体感的には前よりいくぶん軽快な感じがする。
もっとも、グラフィックカードよりもCPUパワーやメモリの量のほうが影響は大きいだろうから、たまたまストレスなく動いただけなのかもしれないのだけど。

そんなわけで、しばらくFX5200のままで使ってみようと思っている。
ただ、いずれにしても、ユニバーサルバイナリ化されたApertureの動作速度に関しては、PowerPCがいくらがんばったところでIntelには及ばないようなので、本気でApertureを使うならインテル入ってるMacに移行しなきゃならないというのが実のところ。
ちなみにインテルMacでApertureを動かしたら、恐ろしいくらいにスムーズで、これは実用になるなぁという感じだった。

実は仕事以外では、すでにインテルMacでApretureを使っていたりするのだけど、その話はまた今度。

Yojimboと情報の整理

Yojimbo

最近、「Yojimbo」というソフトを使いはじめた。アイコンも名前も見るからにあやしいソフトなのだけど、これがなかなか素晴らしい使い勝手なので少しYojimboについて書いておこうと思う。

Yojimboは、アメリカ製のソフトだけど、名前を見ればわかる通り日本の「用心棒」から命名していると思われる。
なにをするソフトかというと、一言では表しにくいけれど、要は電子版スクラップブックといった感じのもので、テキストやらウェブページやらをため込んでいけるというソフトである。

Yojimboと情報の整理 の続きを読む

液晶ディスプレイ SAMSUNG 214T を買った

SAMSUNG 21.3インチ液晶ディスプレイ 214T (UXGA)
日本サムスン (2005/12/12)売り上げランキング: 35943


Cubeを里子に出して、かわりに自宅でPowerBookを使うために液晶ディスプレイを買った。

アップルのノートを閉じたまま外部モニタで使うにはApple純正の方がなにかと融通が利いて便利なのはわかっていたのだけれど、懐具合の問題であえなくサムスンのディスプレイということになった。

サムスンの214Tは、ワイドじゃない21.3インチの液晶で、少し前のモデル。
それでも表示解像度は1600 x 1200でシネマの20インチよりも縦に200ピクセルほど広い。
いままでずっと頭がワイド液晶一辺倒になっていたのでノーマークだった。実は縦方向に広い方がなにかにつけて使いやすいし。

しかもこのディスプレイは中古で4万代前半と、なかなかお買い得だった。
デルの格安ワイド液晶と最後まで迷ったのだけど、デルを買うというのはあまりにも魂を売りすぎてるんじゃないかということで(デルユーザのみなさま失礼)、サムスンにした。パネル自体を内製しているという安心感もあるし。ま、結局イメージの問題でしかないのだけど、それにしても最近のサムスンのイメージは格段によくなったものだと自分でもびっくりした。

さて、このディスプレイの使い勝手はというと……。
やはり、アップル純正の使い勝手は望めない。というか、すでにUSBハブの機能さえない。
シネマの場合だと、ディスプレイ側にUSBとFireWireのポートがあって、普段使う機器はそこにケーブルを刺しっぱなしにしておけば、PowerBook本体とは1本ずつつなぐだけで済む。ハブを新たに買う必要もない。

それから純正の場合は、ディスプレイの電源ボタンで起動が可能だということ。これは、うっかりしていた。
PowerBookを閉じて使おうとした場合、サードパーティー製のディスプレイの場合、いったん開いて起動させておいてそのあと閉じてスリープさせてからDVIコネクタを接続するという手順になる。ものすごく面倒だ。
だから、いまのところは、終了させないようにして出かけるときなどは常にスリープにしている。で、必要なときには再起動。極力終了させないよう注意が必要だ。
OS Xになってからは、使わないときは終了するのではなくスリープさせておくのをアップルも推奨している。首振りのiMac G4になって以降、電源ボタンが背面に配置されたことからもそれはよくわかる。もちろん、メモリの解放やスワップファイルのクリアのために定期的に再起動するに越したことはないが、普段遣いの場合にはあまり気にしなくてもいい。
実際Cubeも、再起動するのはOSのアップデータをインストールしたときくらいで、あとは平気で1月も2月も再起動せずに使っていた。

さて、話はそれてしまったけれど、次は肝心の画質。
正直なところまだよくわからないけれど、コントラストはかなり高目に感じる。ギラギラしてるというか、キリキリしてるというか……。
Eye-One Display 2でキャリブレーションをしたので、とんでもない色では表示されてなさそうだけど、とにかくどぎつい感じがする。それから、画面もかなり明るい。

グラデーションの滑らかさは、この価格のディスプレイとしては、仕方がないかなぁというところ。
試しにPhotoshopで000 000 000(黒)から255 255 255(白)のグラデーションをつくってみたところ、見事に盛大なトーンジャンプが発生していた。
こういうのを見てしまうと、仕事で使っている旧シネマはなかなかいいパネルだったんだなぁと実感する。
ま、なにかにつけて値段相応だということで我慢することにする。

あとは、中古だからかどうかはわからないけど画面の左右で若干明るさに差があるように見える。左のほうがかすかに明るい。ま、このあたりは最初から中古を買う時点である程度あきらめていたことなのでこれもよしとする。

というわけで、買ってそうそうに文句ばかり並べてしまったけれど、費用対効果という点ではなかなか満足している。
なにしろいままで机の上のほとんどのスペースを占領していたCRT(Apple Studio Display 17インチ)が液晶になってテーブルが広くなったのが一番嬉しかったりする。
デザイン的にもぎりぎり許容範囲というところか(ほんとにぎりぎりだけど)。

さすがにいまから買う人にこのディスプレイはお勧めできないけれど、ねぇ。

Yahoo Pipes がすごい

Yahoo Pipes

Yahoo! が「Yahoo pipes」という新しいサービスをはじめたらしい。
なんでも、「マッシュアップ開発用ホスティング型環境」ということなのだけど、なんのことやらさっぱりなので、他の記事を参照していただけたらと思う。

要するにWebサービスが提供するデータを自分の好きなようにつなげたりふるい分けたりして便利な形で出力できるって理解したのだけど、どうなんでしょ?
例えば、いくつかのニュースサイトのうち自分の興味がありそうなものだけを抽出したRSSが使えるとか、そんな感じかと思う。ほんとうはもっとたくさん使い道がありそうだけど、とりあえず思いつくところではそんなところか。

さっそく、簡単なデモをやってみた。

で、できあがったのがこれ。「Run this Pipe」をクリックすると、Pipeのプレビューを見ることができる。

内容は、友人数人のブログからRSSを取得して、その中から最新の記事を2つずつ選んで出力するというもの。
ま、こういう用途だったらRSSリーダで事足りるわけで、もうちょっとましなものがつくれないものかとも思うけど、そのへんはご勘弁を。
それはともかく、例えば他にも、複数のブログを運営している人はその複数のブログのフィードをまとめてひとつにして配信することができるし、さらに、Yahoo!だけあって、del.icio.usとかFlickrとの連携もできるので使い方によってはおもしろいものもできるんじゃないかと思う。公開されているカレンダーのフィードを組み合わせてiCalに取り込むなんてこともできたりして(これは試してないのでわからない)。

できあがったPipeは上のリンク先のように一般に公開され、RSSなどを利用することができる。また、人気のpipeは一覧で上位に表示される仕組みになっていて、そのPipeがどうやってつくられたのかを見ることもできるようになっている。

というわけで、ざっと使ってみた感じ、なかなかおもしろいんじゃないかと思う。なによりさわっていて楽しいのがいい。
上のスクリーンショットを見てもわかるように、これのすごいところは、データ同士を組み合わせたりするユーザインターフェイスがグラフィカルで明解だということ。で、よくよく考えると(って最初に見たときから思っていたけれど)OS XのQuartz Composerにそっくりなのだけど、こうやって出力と入力を繋ぎあわせて最終の出力を得るというのが視覚的に見えるのはは非常にわかりやすい。

ただ、残念なことに日本語の処理がうまくいかなのか、フィルターで日本語を使うとうまくフィルタリングされないようだ。それから、Windowsならだいじょうぶなのかもしれないけれど、SafariやMac版のFirefoxは一部文字化けしてしまう。
ま、このあたりはまだ出たばかりなので今後に期待することにしよう。

みなさんも、ぜひお試しあれ。

Windows Vista

今日はVistaの発売日ですか、ああそうですか。

HP Photosmart Pro B9180

HP Photosmart Pro B9180
HP Photosmart Pro B9180
posted with amazlet on 07.01.29
ヒューレット・パッカード (2006/09/21)売り上げランキング: 16205

年末あたりから買うと言っていたヒューレット・パッカードのA3ノビプリンタ「Photosmart Pro B9180(なんて長たらしい名前だ)」をついに購入した。
実はお正月に帰省した帰りにヨドバシに寄って、買って持って帰ろうかと思っていたのだけど、店頭でその大きさを見たら怖じ気づいてしまって先送りになっていた。

わが家にはもちろん置く場所がないので、某所に置かせてもらって使うことにしようと思っている。というか、そこで使うために買ったと言ったほうがよい。

ちょうど昨日届いたらしく、めちゃめちゃでかい箱で届いたと言う話は聞いのだけど、ぼくはまだ姿を見ていない。
それにしても、ヨドバシで見たときにはほんとに驚くくらい大きかったので、箱はさらに大きかったことだろう。

悲しいことながら、今週も時間がなさそうなのでゆっくりさわれるのは次の週末になるのではないかと思う。

ともあれ、やっと、カラーマネージメントができてモノクロが転ばないプリンタを手に入れたので、いままでの旅の写真をA3ノビで出力してみたいと思う。それから、ちょうど、前の記事のコメント欄でトウフヤさんが言っているようにポートレートとか、テーマを決めて撮って大きく伸ばすというのも楽しそうだ。モノクロにあう紙選びもいろいろ試してみたい。

暗室改め、文字通り明るい「明室」生活……。
そのぶん出費も半端じゃなさそうなのが恐ろしいところだけど。

B9180に関してはネット上にほとんど情報がないので、時間を見つけてそういう情報をかいていけたらと思っている。が、ぼくがブログで「のちほどあらためて書いてみたいと思う」といってちゃんと書いた試しがないのはみなさんも十分ご承知のことだろうから、期待しないで待っていてください。

さて、それからもうひとつ、またしてもとんでもないものをポチッと注文してしまったのだけれど、それはまた今度のお楽しみということで。

iPhone 登場!

噂されていたアップル製携帯電話「iPhone」が発表になったようだ。
携帯電話というよりは、コミュニケーションデバイスという位置づけで、電話以外にメールはもちろんのこと、ウェブブラウズやチャット、テレビ、そして音楽(iPod)が一緒になったものということらしい。

すでに米アップルのサイトでは上に並んだメニューの中に「iPhone」というタブがつくられていて製品の詳細を見ることができる。
クイックツアーを見てみると、どうも複数人数での音声通話が可能になっているようだ。iChatとかSkypeだと考えると当然のことだけど、これが携帯電話の機能だとするとけっこうすごいことなんじゃないかと思う。
ほかにもブラウザにはSafariが搭載されているそうだし、フォトビューアも使い勝手がよさそうだ。もちろんMacとも完全に連携できるだろうし。
なにより、携帯がアップルのインターフェイスで使えるというところが魅力的。日本のいかにも家電然とした使いにくいインターフェイスはこりごりだ。

ところで、気になる発売時期はアメリカでは6月、ヨーロッパでは2007年末で、アジアは2008年ということらしい。
おそらく日本のキャリアはソフトバンクになるんじゃないかと思っているのだけど、目まぐるしく変わる日本の携帯市場でこういう機種がどれくらいの需要があるのかはけっこう謎。日本では発売は見送りとかいうことにだけはならないでほしいなぁと。
ぼくの携帯はすでに3年以上も使っていて、iPhoneが出たら買い替えようと思っていたのだけれど、どうやらまだまだ先のようだ。

追記 2007.01.10 16:40

日本のアップルのサイトにも詳細が出た模様。


さらに追記 2004.01.11 13:15

どうやらアップルは商標の問題をクリアしていなかったらしくシスコシステムズから訴えられていますね。

三点リーダとCSSのフォント指定

この記事は2006年12月4日に書かれたものです。その後のCSSによる三点リーダ表示の解決法については、この記事に詳しく書きましたのでご参照ください(2013年3月12日)。

以前から三点リーダ(…)がピリオドを3つ打ったみたい(...)に見えるのが気になっていたのだけど、あまりにも腑に落ちないので調べてみた。

ネット上にもあまりそういう情報が転がっていなくて、おかしいなぁと思ったら、WindowsのIEでは発生しない問題のようだ。これは主にSafariとFirefoxが対象(Operaは大丈夫だった)。
日頃からIEの文句ばっかり言ってる手前、こういうのはとても困るが、まあ仕方がない。

このサイトはCSSで

body {
	font-family: "Lucida Grande", Verdana, Arial, sans-serif;
}

と指定している。
つまり、欧文フォントはLucida Grandeが適用され、和文は指定していないのでブラウザのデフォルト(ぼくの場合はヒラギノ 角ゴ)が適用されるはずである(ちなみに余談だけどLucida GrandeはOS Xのシステムフォント。いつも見慣れているせいもあって非常に違和感がなく美しい)。
でも、どうやらこれがちゃんと適用されていない様子。

一番単純明快なのは、Osakaのみの指定にすること。これだとちゃんとOsakaになって三点リーダも真ん中に表示される。
ただ、Osakaだとフォントがちょっと太めに感じられるので、できればヒラギノにしたい。

では、ヒラギノだけを指定するとどうか。

body {
	font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3";
}

なぜか、これだと表示は変わらない。
さらに調べてみると、意外な事実がわかった。
Safariは2バイトのフォント名をきちんと解釈できないようなのだ。

正しくは次のように書く。

body {
	font-family: "Hiragino Kaku Gothic Pro", "ヒラギノ角ゴ Pro W3";
}

欧文名のみだと今度はFirefoxが解釈してくれないそうなので、ふたつを併記しなければならない。

さて、これで解決したかに見えるが、そうは問屋が卸さない。
和文フォントの半角英数は書体が美しくないのでできることなら欧文書体と和文フォントを別々に指定したいというのがそもそもの本題だ。
ということで、今度は欧文フォントに続いて和文フォントを指定してみる。

body {
	font-family: "Lucida Grande", Verdana, Arial,
	 "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "MS P ゴシック", sans-serif;
}

論理的にはこれでちゃんと三点リーダは真ん中に来るはず……。

が、やはりダメ。

きっと、なにかすごいTipsがあるんじゃないかと思っていろいろ探してみたが、全然わからない。
で、最終的にたどりついたのは驚きの事実。

SafariやFirefoxは、欧文グリフと和文グリフに異なる任意のfont-familyを割り当てられない。

ということらしい。
な、なんと、それじゃあ今までの苦労が水の泡じゃないか。
馬鹿らしくなってくるけど、そういうことのようだ。
ということは、現状では、欧文フォントはあきらめてヒラギノ 角ゴを指定して三点リーダをちゃんと表示するか、三点リーダをあきらめてきれいな欧文表示をとるかの二者択一ということになる。

で、うちのサイトでは、いまの表示をご覧いただければわかる通り(といっても該当のブラウザの方のみね)、三点リーダはしばらくあきらめることにした。
裏技としては、三点リーダを書くときだけ

(省略)なのだけど<span>……</span>。

というふうに書いて、三点リーダを囲んだspanに対してヒラギノを指定してやるというのも考えられなくはないが、今までの文章を直していくのも手間だし、今後ブラウザが改善されれば解決することなので余計なタグを書くのも好ましくないと思うので思いとどまった。

いまでこそ普通にフォントを指定しているけど、昔は、環境によってフォントが違うからHTMLでフォントを指定するのはご法度みたいな風潮だったし。それに、圧倒的多数のIEでちゃんと表示されてるのだからよしとしよう(こういうときだけ都合がいい)。

次のバージョンアップではぜひ改善してください、AppleさんとMozillaさん。

* * *

ちなみに三点リーダのかわりに「・・・」というふうに「・」をいくつか書いたり、「。。。」というふうに「。」を重ねて書くのは間違いだそうだ。三点リーダを2つ重ねて「……」とするのが正しい使い方。
実はぼくも以前は三点リーダひとつで「…」と書いていたのを最近になって改めた。
ま、Webだからそこまで細かいことをとやかく言わなくてもいいとは思うけど。

iPod Shuffle




本日世界同時発売のiPod Shuffleをさっそく手に入れた。
そもそもぼくは、あまりこの手のiPod nanoとか、Shuffleとかいった小さいタイプのiPodには一切興味がなかったのだけど、諸事情があって発売日に手にすることになった。
諸事情といっても、Apretureのアップグレードのクーポンが18,000円ぶんあって、使用期限が迫っていたからとりあえず買ってみたというわけなのだけど。





ケースも素敵。

さて、iPod Shuffleが手元に届いて、どこよりも早いレポートをしようとか企んでいたわけだけど、結局、写真撮ったりなんかしてるうちに文章を書く気力をなくしてしまい1日遅れになってしまった。
実はどちらかというとなりゆきで手に入れてしまったので、どうもいまいち素直に嬉しいという気持ちが涌いてこない。でも、そんなことをいっても仕方ないので、ひとまずは書き進めてみようと思う。

まず、パッケージはというと右のような感じ。透明アクリルのケースで中が見えるようになっている。ぼくはネットのApple Storeで買ったので、さらにこの外に段ボールの箱に包まれていたけど、店頭だとこのままで売っているんだろう。パッケージからしてかなり素敵だ。





ドックに載せた様子。






アップルのサイトの真似。

開けてみて驚いたのはその小ささ(小ささがわかるような写真を撮っておけばよかった)。いままで何度となく製品写真は見ていたのだけど、実際に手に取ると実に小さい。

ドックも同じようにスケールダウンされていて、オーディオのミニジャックが1本立っている。ここに Shuffleを差し込むという仕組み。普通のiPodのようなDockコネクターではなくミニジャックでMacと通信をするようだ。
ちなみに初代のShuffleのようなUSB端子はついていないのでMacと接続する場合は必ずこのドックが必要になる。サイズダウンとデザインを優先させたとはいえこの部分は退化と言わざるを得ない。
ぼくは、Shuffleの場合はミュージックプレーヤーというよりフラッシュメモリ的に使いたかったのだけど、それだと必ずドックも持ち歩かないといけないことになっていささか面倒だ。
サードパーティー製でいいので、ミニジャックとUSB端子がくっついた変換アダプタのようなものを発売してほしいと思う。





刻印もした。

さてさて、続いては裏面。
刻印サービスが無料と言うことなので、お約束の(?)刻印を入れてみた。
普通のiPodだと実際に彫ってあるんじゃないかと思うのだけど、Shuffleの場合はプリントのようだ。ついでにアップルマークとiPodという文字もプリント。使ってるうちに、擦れてはがれてしまいそうでちょっと悲しい。

使い勝手はというと、思ったよりよさそうだ。
Macに接続してiTunesを開くとShuffleが認識される。左側にiPod Shuffleのアイコンと文字が現れるのでクリックすると、そこで各種の設定ができるようになっている。
ここで、どのプレイリストをShuffleと同期するのかとか、音楽以外にデータをどれだけ利用可能にするかといった細かい設定項目がある。ひとまずぼくは512MBをデータに使って残りは音楽を入れることにした。shuffleの容量は1GBなので、半分だと120曲ほど入るようだ。
スマートプレイリストで一定の条件を付けたリストを作ってその中からランダムでShuffleに取り込むようにした。
このへんのインターフェイスはさすがiTunesだけあって、よく考えられている。





こんなのも撮ってみた。

ま、使っていくうちにいくつか不満も出てきそうな気もするが、いまのところあまりヘビーに使う予定はないので、とりあえずカバンの中に入れておいて、月に1度くらい電車に乗ったりしたときに、「あ、そういえば Shuffle入ってたっけ」という感じで使っていこうかと思っている。

やはり、iPodが素晴らしいのは、自分の音楽ライブラリが全部ポケットの中に入ってしまうというところだと思っているので、そういう意味ではShuffleではちょっと物足りなくもある。
英会話とか中国語会話の単語のスピーチをランダムに入れて勉強するとか、ポッドキャストのデイリーポータルラジオだけしか入れないとか新しい使い方を模索してみようかと思う。

ともあれ、しばらくは持ち歩いてなにかと話題をふりまけそうなので、モノとしてはありな選択かなぁと思っているわけだけど。


ちなみにアップルでは全従業員にこのShuffleをプレゼントするとジョブズが発表したそうだ。なかなか粋なはからいですね。

Mac Pro 出た

Mac Pro

今朝ふらっとアップルのサイトに行ってみたら、Mac Proが出ていた。
ふだんはMacのニュース系サイトで新製品の情報を知ることがほとんどなのだけど、今回はたまたま本家サイトで知った。
そういえば、サンフランシスコでWWDCやってるんだったって思い出した。次期OS Leopardもお披露目されたんだろうか。

で、Mac Proはというと、光学ドライブベイが2つになったくらいで、外観はほとんどG5とかわりない。デュアルコアの Intel Xeonを2基搭載して、ハードディスクも4つ積めるようになっているらしい。いままで3ラインくらいあったラインナップは1ラインに統合されてDellみたいな感じでカスタマイズで購入できるようになった模様。こっちのほうが親切でいい。
さらに、驚くべきことは即出荷が可能ということだ。いまポチッとやったらすぐに届いちゃうんですよ、Mac Proが!っていっても買うつもりはないけど。

それにしても、Mac Proという名前もさすがに時間が経って慣れてしまったなぁと。MacBookが出たとき、次のデスクトップはMac Proになるっていう噂を聞いてとんでもない名前だと思ってたのにね。

Ads by Google